新組織構築プロジェクト

新組織構築プロジェクト
新組織構築プロジェクト(イメージ)

その円周率は何回目の3.14…ですか?

円周率の近似値として、22/7があります。
これを起点として3.14…になる分数は、
44/14、66/21、88/28と4回続いた後、
179/57、201/64、223/71、245/78とこれまた4回続きます。
そうです。規則性があります。
7の倍数です。
いや、2回目は倍数じゃないだろう?そうです。1ズレます。
このnズレが、n+1回目の3.14…という事になるのです。
3.14159…は何回目の3.14…なのか計算してみます。
3.14159…の分数は、9563/3044となりますので
3044×3=9132という値に対し、分子の9563にて引くと
9563-9132=431となります。
これは
7×3=21
22-21=1
14×3=42
44-42=2
21×3=63
66-63=3
28×3=84
88-84=4
4つ飛ばして、整数にすると(28+1)飛ばします。
57×3=171
179-171=8
何回目の7の倍数なのかということです。
そして、この4回の束が何度目の3.14…なのかというと
7×431=3017
3044-3017=27
27回目の一つということが明らかとなりました。
3.14…は(3(7x+Y)+x/7x+Y)を4回繰り返しているということが分かりました。
どうして、このような規則性が生れたのか、もう少し調べてみる必要がありそうです。
xに入る値
1 8 15 22 29… (+7)
2 9 16 23 30… (+7)
3 10 17 24 31… (+7)
4 11 18 25 32… (+7)

この行列はディラック行列に似ている。
ガンマ行列に例えるとするならば4次元時空だ。
Ψ(7×x+y)/(7×x+y) = π
もしやとは思うが・・・
ディラック場の何巡目:yの(7×何番目:x)なのか(分子)
何巡目:yの(7×何番目:x)なのか(分母)


(3(7(x+3*y)+y)+(x+3*y))/(7(x+3*y)+y)=π
こうかな?







この3.14・・・の範囲で、どっからどこまでが円周率って言ってんだろう??
XとYのどの値から、どの値までが円周率なのだろうか?
πが22/7よりも小さいというのは、22/7の3.14286・・・が最大値だからだろうな。
Xが0だと3.14にならない。

3.136364・・・=(3(7(0+3*y)+y)+(0+3*y))/(7(0+3*y)+y)<π<(3(7(x+3*0)+0)+(x+3*0))/(7(x+3*0)+0)=3.142857・・・


ちなみに355/113は
Yが1の時、Xが13の時の値


あっ、Yが27になったら、上の3.14159・・・が出現するんだった。
9563/3044
X=431でY=27で3.14159・・・にならないといけないのになあ~
27*3+350=431



現在の円周率が
π=3.1415926535897・・・





103993/33102=3.141592653012・・・=(3(7(3808+3*293)+293)+(3808+3*293))/(7(3808+3*293)+293)<π<(3(7(3821+3*294)+294)+(3821+3*294))/(7(3821+3*294)+294)=3.141592653921・・・=104348/33215


Yが133604であった場合のπの範囲は


47419388/15094060=3.14159265300390・・・=(3(7(1736396+3*133604)+133604)+(1736396+3*133604))/(7(1736396+3*133604)+133604)<π<(3(7(1736397+3*133604)+133604)+(1736397+3*133604))/(7(1736397+3*133604)+133604)=3.14159265359031・・・=47419410/15094067


π(7(x+3*y)+y)/(3(7(x+3*y)+y)+(x+3*y))=1

πの値が3.14159・・・と固定でなければ、もっと綺麗なねじれになっているはず
そして、Zは均等に1となる




(3(7(x+3*y)+y)+(x+3*y))/(7(x+3*y)+y)=(22x+69y)/(7x+22y)=π
π(7(x+3*y)+y)/(3(7(x+3*y)+y)+(x+3*y))=π(7x+22y)/(22x+69y)=1

π(7x+22y)=(22x+69y)

これだった。
(22x+69y)/(7x+22y)=π (x,y)=(1,0)(0,1)
ここから全ての出発地点だから・・・

世界の始まり


方程式は0イコールが基本形だったと思ったので
0=π(7x+22y)/(22x+69y)-1
これが基本形かな?

Googleスプレッドシートの新機能にて円周率の中間値が判明
円周率は3.14282です。

π=157141/50000=3.14282
割り切れる




オイラー積グラフ
π^2/6

6/π^2


(a(b(x+ay)+y)+(x+ay))/(b(x+ay)+y)=(a=3,b=7の時π)
(a(bx+aby)+y)+(x+ay))/(bx+aby+y)=(a=3,b=7の時π)
(abx+(a^2*by)+ay)+(x+ay))/(bx+aby+y)=(a=3,b=7の時π)
(abx+(a^2*by)+2ay+x)/(bx+aby+y)=(a=3,b=7の時π)

((a=3,b=7の時π)(bx+aby+y)/(a^2*by+abx+2ay+x))-1=0


下記、再考中

(3(G(x+3y)+y)+(x+3y))/(G(x+3y)+y)
7が仮に万有引力定数なら


(G*(a^2*y+ax)+2ay+x)/(G*(xπ+ayπ)+yπ)=1
(G*(xπ+ayπ)+yπ)/(G*(a^2*y+ax)+2ay+x)=1

(π(x+ay+y))/(a(ay+x+y+y)+x)=G/G
(x+ay+y)/(ay+x+y+y+x)=a*1/π

(a(ay+x+y+y)+x)/(π(x+ay+y))=G/G
(ay+x+y+y+x)/(x+ay+y)=π*1/a

7を取り除き1にすると60度角が出現する。
60度角は正三角形。
60度角の正三角形は円の360度内に6個。180度内に3個入る。3の倍数



(a(G(x+ay)+y)+(x+ay))/(G(x+ay)+y)=π
π(G(x+ay)+y)=(a(G(x+ay)+y)+(x+ay))
π(Gx+aGy+y)=a^2*Gy+aGx+2ay+x
Gxπ+aGyπ+yπ=G*(a^2*y+ax)+2ay+x
(Gxπ+aGyπ+yπ)/(a^2*y+ax)=G+2ay+x
(G(xπ+ayπ)+yπ)/(a^2*y+ax)=G+2ay+x
(G+yπ)/(a^2*y+ax)=(G+2ay+x)/(xπ+ayπ)



3がaだったなら
(a^2*by+abx+2ay+x)/(bx+aby+y)=π
(a^2*by+abx+2ay+x)=π(bx+aby+y)
(a^2*by+abx+2ay+x)=(bxπ+abyπ+yπ)

(7*(π+ayπ))/(7*(a^2*y+ax)+2ay+x-yπ)=1
(7π+7ayπ)/(7a^2*y+7ax+2ay+x-yπ)=1
(7π+a(7yπ))/(a(7ay+7x+2y)+x-yπ)=1
(7π+a(7yπ))=(a(7ay+7x+2y)+x-yπ)
(7π+a(7yπ))=(a(a(7y)+7x+2y)+x-yπ)

7π+a(7yπ)=a(a(7y)+7x+2y)+x-yπ
a=(a(a(7y)+7x+2y)+x-yπ-7π)/7π*y
7π=3周半

a(a(7y)+7x+2y)+x-yπ=7π+a(7yπ)
a(a(7y)+7x+2y)=7π+a(7yπ)-x+yπ
a=(7π+π-x+yπ)/(7x+2y)


7が仮にGだった時のねじれグラフ


こっちは結構綺麗


3と7をxとyに変えて、xとyを1にすると
(x(y(1+1x)+1)+(1+1x))/(y(1+1x)+1)=π
y=(π-2x-1)/(x+x^2-π-xπ)



小数点以下の値の揺らぎを生み出している

7が小数点以下の値を作り出す
3が整数値を作っている
(3(7(x+3*y)+y)+(x+3*y))/(7(x+3*y)+y)

2.14・・・にしたければ、3を2変えれば良い。
1/7の小数点だから、1/9の0.111を範囲に取りたければ、7を9に変えれば良い。
ということか

x(x+1)=π+2yπ
XとY即ち3と7の関連性

3次元には3量子と1があり、
それは即ち1周と半分の電子パワーだったりする?

y=5x-3π+1
y+3π-1=5x

コメント

このブログの人気の投稿

17頭のラクダを3人の息子達に遺産相続するを検証する

Basic income and budget management of the company