投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

新組織構築プロジェクト

新組織構築プロジェクト
新組織構築プロジェクト(イメージ)

BIEN CONGRESS 2014 - Roberto Gargarella

イメージ

Unconditional Basic Income - short introduction

イメージ

Why we should give everyone a basic income | Rutger Bregman | TEDxMaastr...

イメージ

World Humanitarian Day 2015

イメージ

Here We are Ready go! Climb the Tower of Babel?

⚕ WHO | World Humanitarian Day http://buff.ly/1PlwSuP

17頭のラクダを3人の息子達に遺産相続するを検証する

”アラブのとある国のとあるところに、父親を亡くした三人の息子がいた。 父親は次のような遺言を遺していた:「私が死んだら、私の財産の半分を長男に、三分の一を次男に、九分の一を三男に、譲る。」 父親の財産とは、17頭のラクダであった。” http://d.hatena.ne.jp/kuro-yo/touch/20080428/1209377177 長男は17/2 次男は17/3 三男は17/9 を貰えるということです。 1/2以外は割り切れないけど、とりあえず小数点以下第2位まで求めてみます。 長男は8.5 次男は5.66 三男は1.88 設問では賢者らしき旅人が、1頭を渡すことで 長男は18/2 = 9 次男は18/3 = 6 三男は18/9 = 2 という結論を導いていました。 但し、9+6+2は17であり、賢者らしき旅人の1頭が余るため、最後の1頭は返してもらいます。などとして一件落着っぽくしています。 これは公倍数を勉強するための手段であって、除算を勉強するための手段ではありません。 この問題は 1/2 1/3 1/9 という分数をどうすれば17で割れるかを考える問題ですが 最小公倍数を求めると 長男は9/18 次男は6/18 三男は2/18 となり、それぞれを足すことで17/18となるので、長男は9頭、次男は6頭、三男は2頭という話が成立するのです。 分数の足し算と最小公倍数を使うことで全部で17頭だということを教えてくれます。 17頭しかいないラクダを、18頭にする意味が出てきました。 この設問には、一点だけ大きな問題があります。それは性善説です。 旅人がくれたラクダ1頭を、なぜ3人が手放す必要があるでしょうか? 最後にその1頭を争って奪い合うという最悪のシナリオが発生します。 そうです、たかだか17頭の割り算が出来なかっただけで、3人の兄弟は争ったのです。愚かでしょう。その3人の兄弟が旅人からもらった最後の1頭を争わないわけがありません。 最悪は旅人をその場で殺しかねません。要らぬ火種を旅人は作ってしまったのです。 では、旅人が小数点以下第2位まで求める割り算が出来ていたらどうだったでしょう。 最初に戻ります。 長男は17/2×2+(余り)=17 次男

その円周率は何回目の3.14…ですか?

イメージ
円周率の近似値として、22/7があります。 これを起点として3.14…になる分数は、 44/14、66/21、88/28と4回続いた後、 179/57、201/64、223/71、245/78とこれまた4回続きます。 そうです。規則性があります。 7の倍数です。 いや、2回目は倍数じゃないだろう?そうです。1ズレます。 このnズレが、n+1回目の3.14…という事になるのです。 3.14159…は何回目の3.14…なのか計算してみます。 3.14159…の分数は、9563/3044となりますので 3044×3=9132という値に対し、分子の9563にて引くと 9563-9132=431となります。 これは 7×3=21 22-21=1 14×3=42 44-42=2 21×3=63 66-63=3 28×3=84 88-84=4 4つ飛ばして、整数にすると(28+1)飛ばします。 57×3=171 179-171=8 何回目の7の倍数なのかということです。 そして、この4回の束が何度目の3.14…なのかというと 7×431=3017 3044-3017=27 27回目の一つということが明らかとなりました。 3.14…は(3(7x+Y)+x/7x+Y)を4回繰り返しているということが分かりました。 どうして、このような規則性が生れたのか、もう少し調べてみる必要がありそうです。 xに入る値 1 8 15 22 29… (+7) 2 9 16 23 30… (+7) 3 10 17 24 31… (+7) 4 11 18 25 32… (+7) この行列はディラック行列に似ている。 ガンマ行列に例えるとするならば4次元時空だ。 Ψ(7×x+y)/(7×x+y) = π もしやとは思うが・・・ ディラック場の何巡目:yの(7×何番目:x)なのか(分子) 何巡目:yの(7×何番目:x)なのか(分母) (3(7(x+3*y)+y)+(x+3*y))/(7(x+3*y)+y)=π こうかな? この3.14・・・の範囲で、どっからどこまでが円周率って言ってんだろう?? XとYのどの値から、どの値までが円周率なのだろうか? πが22/7よりも小さい

中国人が日本の安保法案をどう見るか

中国人が日本の安保法案をどう見るか: 宋文洲のメルマガの読者広場 http://buff.ly/1IRcyRA 引用: 7割の日本国民が安保法案に反対している調査結果に一般中国人は羨望を込めて「日本は確かに民主主義国家になった」と再認識したようです。 特にSEALDsや高校生などの若者の反応が中国のネットでも話題になり、「コスプレ、漫画、ゲームに夢中で、社会問題に無関心」という日本の若者へのイメージも変わり始めました。 そんな中、安倍首相が名指しで中国を安保法案の対象だと言い出したことについて、中国の激しい反応を心配しましたが、記者に問われた中国政府スポークスマンは「日本は戦後の平和主義を堅持してほしい」と意外にも淡々と答えました。 一部の中国メディアは安倍首相が中国脅威を煽ると報道しましたが、だいたいのメディアは「安保法案を通すために中国脅威を煽る必要に迫られている」と理解を示したほどです。 「そのうち忘れるから」、「強引にやらないと何もできないから」、「世論は誘導すれば変わるから」という言い訳が多いのですが、これこそ民主主義に反する独裁発想であり、自分が国民より正しいという傲慢です。 民主主義体制の下でも独裁が有り得ることはナチスドイツが教えてくれました。選挙を経て政権を取り、国会の圧倒的多数を制してから憲法も体制も変えて独裁に走る歴史事例は枚挙に遑がないのです。 「民主主義は時間はかかるが、国民の支持を得てその長期的安定性を保つ。」これは中国国民が羨む体制です。憲法を変えることも安保法案を通すことも日本国民は恐れていないと思います。時間をかけて充分な議論を通じて日本国民が同意すれば、それに何の問題もないのです。

割り切れる数字を求める方程式

イメージ
割り切れる数字を求める方程式 (x/y)*y-x=0 これまでの数式では (1/3)*3=1 と証明されておりました。 しかし、本当はそれは間違いです。 正しくは x=(x/y)*y+mod(x,y) こちらの式が正しく、これは小数点以下の分数計算で証明可能です。 1=(1/3)*3+mod(1,3) (1/3)*3=0.999... であり、1 ではありません。 すなわち 0=(x/y)*y+mod(x,y)-x という方程式が成立し、割り切れる数は mod(x,y)=0 となるため (x/y)*y-x=0 を利用することで割り切れる数を求めることが可能です。 Google検索でグラフにするとこうなります。 割り切れない場合はこれを (x/y)*y=(y-1)+0.999... であり mod(x,y)=0.001 の可能性が広がっているとなるでしょう。 その為、整数とは別次元に0という無限値が常に膨張し続けることができるのです。 0<=0.999...<1 永遠に1にはならない。