投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

新組織構築プロジェクト

新組織構築プロジェクト
新組織構築プロジェクト(イメージ)

人はなぜ飽きるのか?~佐々木正悟の心理ハック~より引用

人はなぜ飽きるのか? http://buff.ly/1YzlEvU 慣れも飽きも、記憶の副産物でしょう。私たちはどうやら「飽き」に達することで、「新しい刺激」を目指すように仕掛けられているように思えます。もっとおいしいものを食べたくなり、もっと刺激の強い関係を望み、もっと高性能のパソコンが欲しくなる。 そう考えてみると、どうでしょう。私たちは「もう飽きたこと」と「まだ手がつけられないこと」の狭間に置かれることになりそうです。易しい本を全部読んでしまったら、難しい本を読む、というわけです。でも、時間が足りなかったり、面倒くさかったり、お金がなかったりします。そこでとりうる態度は、ふたつに分かれるのです。 得ているもので満足しよう——幸せとは、満足することだ もっと上を目指そう——その先にこそ、幸せが待っているのだ もちろん、どちらの意見にも一理あるのです。狭間に置かれている人には、両者から勧誘の電話がかかってくることでしょうが。  飽きる分岐点を数値化して計算することができたら面白そうだなあ。

全商連[全国商工新聞] 消費税10%で営業と生活はどうなる?

全商連[全国商工新聞] 消費税10%で営業と生活はどうなる?消費税・社会保障Q&A http://buff.ly/1O1luSP Q4 財源はどうするの? A 大企業、富裕層に応分の負担を求めるべき 表4 富裕層増税が世界の流れ 図版のダウンロードはこちら  日本も参加する経済協力開発機構(OECD)は12月5日、格差是正のために富裕層へ増税すべきと各国政府に提言しています。  フランスやイタリア、スペインなど各国は、時限付きなど条件はあるものの富裕者増税を具体化しています。リーマンショック後の金融危機や、ギリシャの財政問題に端を発するユーロ危機など世界的な景気低迷の中で、低所得者へは減税し、その財源を富裕層に求めるのが世界の流れです(表4)。  ところが、野田内閣は財政危機を理由に、庶民に消費税増税を押し付ける一方で、大企業には法人税を5%減税しています。257兆円ともいわれる内部留保を抱えている大企業に応分の負担を求めるべきです。  財源確保のために真っ先にやるべきことは、法人税引き下げの中止や所得税の累進税率の強化、証券優遇税制の見直しなど、不公平な税制を見直すことです。 民主党から自民党に変わっても、結局消費税増税だったっていう話。 政党関係無かったんだな。民主党から自民党に変わったら一気に消費税増税を認めた人々もいるわけだ。自分たちの懐が温まるならそれで良しって人々がいたってことだね。 アベノミクスが失敗し、日本は景気後退局面=実質GDP2期連続マイナス。消費税増税は自殺行為。 - Everyone says I love you ! http://buff.ly/1Mednks

全国民に毎月11万円、フィンランドが世界初のベーシックインカム導入を検討へ

フィンランド来たあ~~~~ 全国民に毎月11万円、フィンランドが世界初のベーシックインカム導入へ | BUZZAP!(バザップ!) http://buff.ly/1NK9qFo 政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされる額の現金を無条件で定期的に支給するベーシックインカム制度。社会保障の問題を考える際によく引き合いに出される制度ですが、北欧の福祉国家として高い評価を受けているフィンランドが世界で初めて国として導入することを決定しました。 フィンランド政府は全ての国民に分け隔てなく毎月800ユーロ(約11万円、年間では約130万円)を無課税で支給することを検討。この制度には国民の69%が賛成しています。 ベーシックインカムの実施には年間522億ユーロ(約7兆円)が掛かると試算されていますが、その代わりに全ての社会保障を停止する予定。Juha Sipila首相は「私にとってベーシックインカムは社会保障システムをシンプルなものにするということだ」と述べており、複雑化したシステムの維持にかかる費用を間接的に削減する効果もあると見込まれています。 この最終決定は2016年11月になされる予定で、決定すれば世界で初めてベーシックインカムを導入する国家となります。なお、オランダの都市ユトレヒトでは既にベーシックインカムの試験制度の導入が決まっており、成否によっては導入が加速する可能性もあります。  これは面白い♪ 早く日本でも一般的に定着しておくれ~~♪ フィンランド、月800ユーロのベーシックインカム導入? A.フィンランド社会保険庁「まだ研究が始まったばかりです」 http://buff.ly/1YXrKTv 今日フィンランドが全成人に月800ユーロ(約11万円)のベーシックインカムを導入することになりそうだ、という記事が拡散していたが、フィンランドの社会保険庁が「ベーシックインカムについてミスリードな報道が相次いでいる。可能性を探るための研究が始まったばかりである」と訂正記事を出している。 あたかも2016年11月に導入されるかのような言い方をしているが、実際のところは2016年春に他国での実施状況の報告が政府に提出され、同年下半期に試験モデルや調査計画が立てられ、2017年に試験が開始される予定だ。 国家レベルで導

2と5だけが 1で割っても余りがゼロの素数 足すと7となる素数

5と2の素数。 3と7のマジックは、1と2の何かと、2と5の素数なのだろうか?

子供の貧困が社会にもたらす損失は2兆9千億円に上る。少子高齢化社会が当然の世界に・・・子供一人あたりの貧困の増大がもたらす悲劇とは

子供の貧困が社会にもたらす損失 http://buff.ly/1QXvQJG 日本財団が、増え続ける貧困の連鎖を放置した場合に、貧困家庭の子供を支援せず放置した場合、個人の所得が減る一方で、国の財政負担が増えることから、現在15歳の子供だけでも、経済や国の財政に与えるマイナスの影響=「社会的損失」は2兆9千億円に上ると数値化したことを評価したいと思います。 子供の貧困2.9兆円の経済損失 15歳だけで、日本財団推計 http://buff.ly/1RqPBJ0 日本経済新聞より 日本財団は3日、貧困家庭の子供を支援せずに格差を放置すると、現在15歳の子供の1学年だけでも、社会が被る経済的損失が約2兆9千億円に達するとの推計を公表した。政府には、約1兆1千億円の財政負担が生じるとしている。  日本財団は「子供の貧困を放置して生じる経済的な損失は大きい。教育格差の解消に向けて対策を進めるべきだ」としている。 これまでも、貧困によって受ける教育の格差を生み、それによって、負の連鎖を起こってくることは問題視さえてきましたが、数値化することで客観的な議論ができるようになります。 数値そのものは、今後も継続して検証していけばいいのですが、社会が教育への投資を怠れば、その結果、社会そのものの損失が膨れるという認識の共有が重要だと思います。 貧困が教育の機会を奪い、それがハンディとなり、貧困からぬけ出せないばかりか、子供世代にまで連鎖していく不幸はなんとしても克服しなければなりません。希望が持てない社会は活力を失います。 日本が経済の活力を失い、次第に世界の中での存在感や、影響力を失ってきたのも、人口オーナス問題だけでなく、公的な教育予算が先進国としては恥ずかしくなるほど少なく、教育への投資を怠ってきたからではないでしょうか。貧困による直接的な経済損失だけでなく、努力すれば貧困さか抜け出せるという希望を失えば、チャレンジする文化を失い、それが社会の停滞を生み出すことにもなってきているのでしょう。 子どもの貧困「社会的損失4兆円」 NHKニュース http://buff.ly/1QXMLvF 教育経済学が専門の慶應義塾大学の中室牧子准教授は「これまで子どもの貧困は個人の問題と捉えられがちだったが、社会や経済全体に影響があることが示され、私た