投稿
2014の投稿を表示しています
新組織構築プロジェクト

新組織構築プロジェクト(イメージ)
GIGAZINEの投稿は好きだなぁ「無法地帯にならないように」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
無法地帯にならないように、ヨーロッパの移民社会を見て思うこと 記事の下部引用: ”現状ですら日本の外国人労働者は低賃金で経済を支えています。一世代なら「祖国に比べたらまし」と割り切る事もできるでしょうが、二世代三世代となると比較対象は一般の日本の人たち。正規と非正規と所得格差も拡大し、ブラック会社が蔓延する日本の現状を放置すれば、2005年のフランス、2011年のイギリス、2013年のスウェーデンと同じ形の暴動に繋がりかねません。これは即ち、移民が問題を起こすわけではなく、低所得だから問題に繋がると認識したいところ。それを踏まえた上で、どのような社会を築いていくのか、深く考える必要があると思います。 それ以前に、まずは移民受け入れに対する世論の形成が先でしょうが……。” 社会格差問題は世界の問題として考える必要がありそうだ。 低所得者や無就労者が努力をしない者達だからと見て見ぬふりをすることは 社会全体の歪を崩していくこととなる。 努力をしなくとも喰うに困らず生きていくだけ生きていける。 これだけで社会主義的だと弾圧せず、格差の広がらない構造を考えてもらいたいものだ。 収入格差問題だけにとどもらない、性差別格差問題も重要な話の一つなのだろう。
勝手に群歌に任命w 群歌斉唱はマイフレンドダッフィーとかw
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
♪嵐の海やおそろしいジャングルで 雪の山道でも思い出そうよ ボクはキミといる ひとりにはしない どんなことがあってもオッケーさ! それがフレンドシップ たすけあうのさ 手をとりあって歩いてゆくのさ そうさフレンドシップ 笑いとばそう 何がおころうとボクはそばに それがフレンドシップ 友だちさ 勇気がなくて何もできないとき キミの顔みれば元気がわくさ いっしょにつかもう はてしない夢を キミとボクちからあわせて それがフレンドシップ たすけあうのさ 手をとりあって歩いてゆくのさ そうさフレンドシップ 笑いとばそう 何がおころうとキミのそばに それがフレンドシップ 友だちさ♪ 東京ディズニーシーで有名なダッフィーのショーで歌われている一部分を採用w
「我々が手にしているのはたった1つの惑星です。人類は、我々みんなのふるさとを不当に破壊することに関して、非常に大きな責任を持つようにならなければなりません。」レオナルド・ディカプリオさんの演説(The Huffington Postより引用)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
レオナルド・ディカプリオさん、国連気候変動サミットで演説「歴史的な偉業を成し遂げられるか、それとも歴史から非難されるか」 これをかっこいい!!というのだろうなww ”ディカプリオさんの演説全文は以下の通り。 --- ありがとうございます、事務総長。各国首脳の皆さん、それに特別ゲストの方々にも感謝申し上げます。本日はお招きいただいて光栄です。私は、専門家としてではなく、気候変動に関心を持っている一市民として、21日にニューヨークで通りを行進した40万人のうちの1人として、そして世界中で気候危機の解決を願っているその他何十億もの人の1人として皆さんの前に立っています。 俳優として私は人生を演じています。架空の人物を演じ、時には架空の問題を解決します。 私は、これまでも人類が同じように『気候変動』を見てきたと思っています。つまり、まるでどこかよその惑星にいる人に起こっているフィクションであるかのように見過ごしてきた、そして気候変動が現実のことではないかのように装うことで、知らない間にどこかへ行ってしまうかのように見過ごしてきた、ということです。 しかし、我々はそれよりももっと多くのことを知っていると思っています。毎週我々は、新たな紛れもない「気候現象」を見ています。気候変動が、今、ここで、加速していることを証明するものです。我々は、干ばつが進み、メタンプルーム(メタンガスの気泡の柱)が海底の下から湧きあがって海水の温度が上昇し、酸性化していることを知っています。我々は、異常気象や気温の上昇を見ています。また、南極西部やグリーンランドでの氷床が、かつてないほどの勢いで科学的な予想よりも数十年早く溶けているのを見ています。 こうしたことは誇張ではありません。ヒステリックになっているわけでもありません。事実なのです。科学の世界ではわかっています。産業界や政府もわかっています。アメリカの軍隊でさえ知っていることです。アメリカ海軍太平洋軍の司令官であるサミュエル・ロックリア海軍大将が最近、気候変動は、我々の唯一最大の安全保障上の脅威である、と言いました。 みなさん、今を生きる私たち人類は、恐らくこれまでの歴史上を生きてきた他の人類よりも困難な課題に直面しています。歴史的な偉業を成し遂げられるか、それとも歴史から非難されるか、のいずれかなのです ...
Fight against freedom and management and monitoring as if continue forever
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
for Google Translator. Fight against freedom and management and monitoring as if continue forever People who are living freely selfishness tends to billionaire General public to become familiar with the rule discipline billionaire produces are living as compulsory labor have been in the management and monitoring forever even after. Economic disparity society a large groove begins to open there. What a it will be. The person who makes the rules With people who continue to protect it original Japanese いつまでも続くかのような管理・監視と自由との戦い 自由に我儘に生きている人は億万長者になりやすく 億万長者が生み出すルール・規律に慣れ親しむ一般市民はいつまでたっても管理・監視の中にいて労働を義務として生きている。 そこに大きな溝が開き始めた経済格差社会。 なんということでしょう。 ルールを作る人と それを守り続ける人々と
Googleが動いた日を記念して♪
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
あのGoogleがww 世界を変えようとしている非営利団体をサポートするプログラムを開始しました このプログラムに登録すると、 Google Apps、AdWords、YouTube、Google Earth の非営利団体向けサービスが利用可能になります。例えば、 通常は 1 ユーザーあたり毎月 600 円 で提供している Google Apps for Business が無料になるほか、AdWords 広告費が 1 か月あたり 10,000 ドル分助成されます。 とのこと!! さぁ、今からNPO団体作って早速登録だ!!ww Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム ってそんな簡単に作れたんだっけか? NPO法人どうやって作るの? っていうタイトルでブログ作ってあるのでよろしければそちらを参照してくださいww